
接道と旗竿地って何よ?

旗竿地とは、下の画像のような土地のことだよ!
こんな土地の形状見たことあるよね
接道ってのは、敷地に接した道路こと


- 旗竿地の外構って高いの?
- 旗竿地のおしゃれのコツを教えてほしい!
- 旗竿地の外構節約したい

はじめまして!今年で外構設計10年目のたけと申します。 現在は、自営業で関東関西の外構業者の図面サポートをしています💻 作図実績累計1000件以上✍
新築外構やリフォーム外構、狭小、大規模案件と幅広く携わってきた経験をもとに外構工事のアドバイスをしていきます!
この記事では、旗竿地の特徴やおしゃれのポイントについて解説していきます。旗竿地外構を節約するコツも合わせて解説していきます。
この記事を最後まで読むことで、旗竿地のおしゃれポイントや節約のコツを理解できます。
旗竿地の外構はお金かかる
- 竿の部分は、駐車場兼アプローチのため、大幅には、土間コンクリートを削りづらい
- 電線の引き込みなど他の形状の土地に比べ追加費用がかかる
- 境界ブロックフェンスが長い、隣地との距離が近い為、目隠しフェンス必要

冒頭の竿の箇所は、車を置くので基本は土間コンクリートや洗い出し車両対応タイル,車両対応インターロッキングがなどがあげられます。金額を低くするために砂利や芝生も検討するのですが、旗竿地の場合、道路入口から玄関までの舗装は、実質アプローチ兼駐車場になっています。
アプローチや駐車場が砂利や芝生だとどうでしょうか。砂利だと歩きづらい、自動車は置きたくない、自転車を引くにも厄介。芝生だと雨の日は歩きづらい上に汚れるでしょう。

冒頭の竿にあたる土地が長いと電線の引き込みにおいて中継として引込柱を立てる必要があり費用も増加します。また、水道メーターなども建物まで離れていれば追加費用になります。
竿の部分だけ、他の敷地に比べ境界ブロックフェンス分費用がかかる。他の敷地だと、旗にあたる四角形の内、1面か2面ブロックフェンス施工するだけです。旗竿地は、文字通り旗の部分と竿の部分のブロックフェンス分施工する必要があります。全部する可能性のある敷地は少ないですが。
リフォーム外構で多かったのが隣地が近い為に目隠しフェンスの依頼です。住んでいると隣地からの視線が気になったり、隣地に景観上気になるものを置いていてなるべく見ないように目隠しが欲しいなどの依頼が多くありました。
旗竿地の減額と節約
- アプローチの両サイドと駐車場の片側一部を土間コンクリート以外にする
- 竿の部分のフェンスはメッシュフェンスにする

アプローチを最小限にして両サイドを砂利か芝生にすることで若干ですが舗装面を節約することができます。もっと節約したい場合は、全面芝生か砂利にして飛び石のアプローチにすることで減額出来ます。

アプローチと同様に両サイドを削ったりも出来なくはないですが、タイヤのがたつきにもつながり駐車しづらくなります。また、タイヤの通り道だけ土間コンクリートをする轍タイプにすることで大幅な減額出来ますがおすすめしません。

とにかく駐車しづらい、発車しづらいです。旗竿地関係なく、リフォーム外構で多いのが轍タイプの駐車場のリフォーム。結局使い勝手悪いので周りをコンクリートにしてます。

全てを同じフェンスにするのではなく、使い分けることでフェンス代節約出来ます。旗の部分には、形材フェンスで竿の部分には、簡易なメッシュフェンスがおすすめ。
コメント